糖尿病内科

糖尿病はインスリンの不足により血糖値が高い状態が続く疾患で、初期の症状が軽度であるため、気づかないうちに合併症が進行していることがあります。
糖尿病の患者さまは、脂質異常症を併発しやすく、心臓病や脳卒中のリスクも高まります。
早期発見と早期治療が重要で、当院では患者さま一人ひとりに合わせた治療計画を提案し、血糖値のコントロールを支援しています。
気になる症状があれば、ぜひご相談ください。
このような方はご相談ください
- よくのどが渇く
- 頻尿(おしっこの回数が多い)、また量が多い
- 手足がしびれる
- 全身がだるく、疲れやすい
- 尿のにおいが気になる
- よく足がつる
糖尿病の原因

糖尿病の多くは、血糖値を調節するインスリンに関連しています。インスリンの分泌が低下したり、機能不全が続いたりすることで、高血糖状態が引き起こされます。
2型糖尿病は主に生活習慣が原因となり、過剰な食事、運動不足、肥満などが発症を促します。一方、1型糖尿病は免疫系が誤ってインスリン分泌細胞を攻撃し破壊することが原因で発症します。
1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫異常や感染が引き金となり、免疫系が誤ってすい臓のインスリンを分泌するβ細胞を攻撃し、インスリン分泌ができなくなる病気です。このため、体内での血糖調節ができなくなり、高血糖状態が続きます。
治療はインスリン療法が中心で、血糖値の管理は患者さま自身が行います。
1型糖尿病は若年層に多く発症しますが、高齢者でも発症することがあり、注意が必要です。
2型糖尿病

2型糖尿病は、食事の偏り、肥満、運動不足などの生活習慣が主な原因となり、これらがインスリンの効果を低下させることから血糖値が上昇します。初期段階では、すい臓が血糖値を下げるためにインスリンを増やすものの、生活習慣が改善されないまま時間が経つとインスリン分泌能力が低下し、糖尿病が進行していきます。さらに、2型糖尿病は遺伝的要因や加齢の影響も大きく関与しており、早期に発見し治療を始めることが重要です。