内 科

当院では、風邪やインフルエンザなどの急性疾患から、高血圧症・糖尿病といった生活習慣病、花粉症や喘息などのアレルギー疾患まで、幅広い診療を行っています。
院長は日本内科学会認定 総合内科専門医であり、副院長は内分泌・代謝系に精通しています。また、甲状腺や胃腸疾患、インフルエンザなどの予防接種も実施しています。
健診結果や受診科の相談にも応じ、必要な検査や専門機関への紹介も行います。
地域医療の窓口として、お気軽にご相談ください。
このような方はご相談ください
- 健康診断で指摘された
- 発熱や咳・のどの痛み・鼻水などの風邪症状
- 高熱・頭痛・倦怠感がある
- めまい・立ちくらみがする
- 吐き気・嘔吐がある
- 胸やけ・ゲップが多い
診療する主な症状
風 邪

ウイルス感染により上気道(鼻・のどなど)に急性炎症が発生することがあります。
この場合、抗菌薬(抗生物質)は効果がなく、細菌感染が併発している場合にのみ使用されますが、過度な使用は耐性菌の増加を招きます。
主な症状は、発熱・咳・鼻水・のどの痛み・頭痛などで、発熱がなくても風邪の可能性がありますので、早めの受診をおすすめします。
インフルエンザ

冬季に流行するインフルエンザは、38℃以上の高熱や関節痛、筋肉痛が急速に現れます。
お子さまや高齢者、免疫力が低下している方では重症化しやすく、肺炎や脳炎を引き起こすこともあります。
最近では軽症でも「隠れインフル」と呼ばれるケースが増えており、知らぬ間に周囲へ感染を広げてしまう可能性があるため、注意が必要です。
生活習慣病

生活習慣病は、食事・運動・喫煙・ストレスなどが発症に関与し、遺伝や環境の影響も受けます。生活習慣を見直すことで予防や進行の抑制が可能です。
当院では、血圧やコレステロール値の管理、糖尿病の治療を行い、健康維持のために早期発見と改善をサポートしています。
脂質異常症

脂質異常症は、生活習慣病のひとつで、血液中の脂質バランスが崩れることで動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。
主な原因は食生活の乱れや運動不足、遺伝などで、自覚症状がほとんどないため注意が必要です。進行すると胸痛や頭痛が現れることもあります。
健康を維持するためには、定期的な血液検査と生活習慣の改善に努めることが大切です。
内分泌内科について

内分泌内科では、甲状腺などのホルモン異常に関連する疾患を診療しています。ホルモンバランスの乱れは自覚しにくく、疲れやすさ・むくみ・高血圧・体重増加などの症状として現れることがあります。
これらの症状は他の病気と重なることも多いため、丁寧に判断することが求められます。
当院では、専門知識を持つ医師が総合的な診察と詳しい検査を行い、症状に応じた治療を進めます。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。