循環器内科

循環器内科

循環器内科は心臓や血管の病気に対応する専門分野で、心筋梗塞や狭心症、不整脈などが含まれます。胸の痛みや息苦しさなどの症状が現れることがあり、エコーや心電図で診断し、一人ひとりに合った治療を提案します。
多くは生活習慣病と関連し、高血圧症などがリスクとなるため、定期的な受診や生活改善が重要です。病状に応じて他の医療機関も紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。

このような方はご相談ください

  • 胸の圧迫感がある
  • 心拍数が高くなる
  • 動悸がする
  • 脈が乱れる
  • 足がむくんでいる
  • 階段を上る際に息切れする

診療する主な症状

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

狭心症

狭心症は、冠動脈の動脈硬化やけいれんで血流が滞り、心筋への血液供給が不足することで起こります。症状は活動中や安静時に現れ、胸の痛みや圧迫感、冷や汗が典型的です。
通常、安静にすると数分で治まりますが、症状が頻繁に繰り返される場合や発作が増えている場合は、早めの受診をおすすめします。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が完全に閉塞し、心筋への血流が途絶えることで起こり、強い胸の痛みが長く続き、安静や時間の経過では改善しません。
狭心症に似た症状ですが、命に関わるため、急激な胸部症状があれば、早急に大きな病院を受診するか、救急要請を検討してください。

心不全

心不全

心不全とは、狭心症や心筋梗塞、高血圧・心筋症などにより心臓の機能が低下し、血液が十分に送れなくなる状態を指します。
症状には疲労感・息切れ・動悸・むくみなどがあります。
治療方法は進歩しており、専門医による治療と管理によって、症状の悪化を防ぐことが可能です。患者さまに合った治療方法をご提案しますので、まずはご相談ください。

不整脈

不整脈

不整脈は心拍のリズムが乱れる状態で、通常、安静時の脈拍は毎分60~100ですが、これを外れると徐脈や頻脈と分類されます。
疲労やストレスが原因で一時的に不整脈が現れることもありますが、心疾患や全身の病気が原因となる場合もあります。そのため、不整脈の症状が現れた場合には、早期に受診し、原因を確認することをおすすめします。